YKK EXCELLA(エクセラ)とは?最高峰ファスナーの魅力と特徴を徹底解説
財布やキーケース、バッグといったレザーアイテムは、ついデザインや革の質感に目が向きがち。
しかし、CxC Leatherのアイテムを語るうえで、見落としてはいけない存在があります。
それは、私たちの日常から遠く離れた宇宙空間にまで活躍の場を広げる“ファスナー”です。
スライダーを引っぱって2列の歯を噛み合わせ、開閉をスムーズに行うこの仕組みは、世界中どこでも誰もが当たり前のように使っています。
そして当店では、ファスナーといえば一択でYKK社製。
なかでも最高峰と言われる「EXCELLA(エクセラ)」を採用し、その精緻さや高品質にこだわりをもって製品づくりを行っています。
「ファスナーなんてどれも同じ」と思われがちですが、それは大きな誤解。
ここでは意外と語られることの少ないファスナーの奥深さにスポットを当て、YKK EXCELLA(エクセラ)の魅力をたっぷりご紹介します。
YKKが世界トップシェアを誇る理由
YKK(ワイケーケー)は、れっきとした日本企業です。
社名の由来はご存知でしょうか?
「吉田(Y)工業(K)株式会社(K)」という頭文字を合わせたもので、拍子抜けするほどシンプルなネーミングです。しかし、現在のYKKはファスナー業界で世界No.1の企業へと成長し、グローバルで45%以上のシェアを獲得しています。
1934年にファスナー用の部品を加工する小さな会社として始まったYKKが飛躍するきっかけとなったのは、1970年代のアメリカ市場。
ジーンズ3大ブランドであるリーバイス、リー、ラングラーに採用されたことで、一躍注目を集めるようになりました。
それまでは、アメリカのTALON(タロン)社がファスナー業界の王者。
ヴィンテージ好きにはおなじみの名門企業で、世界初のファスナー開発で知られています。
かく言う私も、かつて古着屋で働いていたことがあり、TALONはもちろんSCOVILLやWALDESなど、MADE IN USAのファスナーが大好物でした。
ヴィンテージアイテムのディテールとして貴重ですが、タロン社は業界での長年の成功にあぐらをかき、生産性や新しい市場開拓への取り組みが遅れてしまったのです。
その間にYKKは、部品の一つひとつを丹念にチェックし、何度も実験を繰り返して品質を向上。
加えて、生産拠点を世界各地に拡大していくという地道な努力を重ね、最終的にはアメリカ市場でもYKKのファスナーが幅広く採用されるようになりました。
実は、ファスナーの基本構造自体は昔から大きく変わっていません。
私が古着屋で見てきた1910年代のヴィンテージファスナーも、現代のファスナーも、仕組みはほぼ同じです。
それでもYKKがアメリカ企業を凌駕できたのは、“品質”と“細やかなものづくり”に対する姿勢が大きいのでしょう。
同じデザインのファスナーでも、アメリカ製と日本製とでは仕上がりがまったく異なります。
日本人の繊細な職人技や丁寧さは世界中で評価されており、YKKのファスナーはまさに「ジャパンブランド」を象徴する存在となっています。
私たちCxC LeatherがYKKを採用するのも、その長い歴史に裏打ちされた技術力と信頼性にほれ込んだからにほかなりません。
世界No.1企業が生み出す最高級ファスナー「エクセラ(EXCELLA)」
EXCELLAは、YKKファスナーのなかでも上質で美しい仕上がりを追求した最高級モデル。
その高級感と繊細な造りは、写真や文章ではなかなか伝わりきらない部分も多いかもしれません。
そこで、EXCELLAが持つ独特の美しさや、高級感あふれる質感をわかりやすくご紹介するために、YKK株式会社がホームページに掲載しているプロモーション動画をご用意しました。
ぜひ下記の動画で、その美しさをじっくりとご覧ください。
YKK株式会社ホームページより引用
EXCELLA(エクセラ)とはどんな意味?
EXCELLA(エクセラ)はフランス語で「〜に優れた」「〜に秀でた」という意味を持ち、YKK社の公式サイトでは「ファスナーの貴婦人」と称される最高級モデルです。
エクセラの輝き
エクセラの最大の魅力は、ファスナーの歯(ムシと呼ばれるエレメント)を一本ずつ丁寧に研磨している点です。こうした手間のかかる製造工程ゆえに、通常の金属ファスナーと比べて3倍以上のコストがかかるものの、そのまばゆい輝きは一般的な金属ファスナーとは一線を画し、ひと目見ただけで圧倒的な美しさの違いに気づいていただけます。
ファスナー最高峰の理由
歯の研磨や噛み合わせのスムーズさ、そして高級感のある光沢によって、「最高峰」と呼ぶにふさわしい仕上がりを実現しているのがエクセラです。
世界中の有名ブランドがハイエンドラインに採用していることからも、そのクオリティの高さがうかがえます。
エクセラには両面タイプと通常タイプの2種類がある
通常タイプ:繊細さと軽やかさが魅力
まず、通常タイプは繊細なエレメントが特徴で、開閉が非常にスムーズ。
エクセラの上質感をしっかり保ちつつ、財布などの小ぶりなアイテムにも幅広く使われています。
片面のみの開き構造なので、軽やかな使用感とスタイリッシュな印象が持ち味です。
両面タイプ:重厚感と高級感を両立
一方、両面タイプは左右どちらからでも開閉できる作りがポイント。
バッグなどの大型商品に多く採用されるほか、ムシ(歯)の両側が削られているため一本一本が太く、金具の輝きがいっそう際立ちます。
開閉時は「ジジジ…」という重厚な感覚があるかもしれませんが、そのぶん頑丈で壊れにくいのがメリット。長年使い込むほど金具が手になじみ、摩擦も減って滑らかさが増していきます。
もし購入直後に硬さを感じるようであれば、潤滑油を少量付けるだけで快適な開閉が楽しめます。
当店では、主に通常タイプを採用していますが、在庫状況やデザインに応じて両面タイプを使う場合もあります。どちらのタイプも高級感あふれる素材のため、レザーアイテムに一層の上質さを与えてくれます。
CxC LeatherでEXCELLAを使用するアイテム
CxC Leatherでは、ラウンドファスナータイプやL字ファスナータイプの財布を中心に、外装から小銭入れのファスナーまで、すべてEXCELLAを採用しています。
革の素材だけでなく、重厚感と輝きを兼ね備えたEXCELLAがオーダーアイテムに特別な雰囲気をプラス。ぜひ実際に手に取り、その違いを実感してみてください。
※トートバッグのファスナーについて
エクセラ(EXCELLA)は高級金具となり、帆布製のトートバッグに取りつけると、商品に対しファスナーの価格比率が高くなるため、オプションとして使用しているファスナーは、エクセラではなく、YKK社製の金属ファスナーを使用しています。予めご了承ください。
エクセラ(EXCELLA)にこだわる理由
エクセラ(EXCELLA)は、まばゆい輝きが特長のファスナーです。
アイテムの使い勝手を大きく左右する重要なパーツであり、通常のファスナーよりもかなり高価な部品となります。
一般的なメーカーの場合は、コストを抑えるためにまずファスナーのグレードを落とすことが多いかもしれません。
しかし、当店では厳選した皮革を使う以上、目立たないパーツにまでこだわることこそが、お客様にとって本当に価値のある商品につながると考えています。
そのため、国内の大手ブランドの既製品と同程度、あるいは少し安めの価格帯を設定しています。
さらに、CxC Leatherでは展開している革のカラーに合わせ、ファスナー生地を14色、エレメント金具をゴールドまたはシルバーの2種類、合計で28パターンをご用意。
自分好みの色や質感を細部まで追求していただけます。
なお、エクセラ(EXCELLA)は専用のスライダー(引き手)が用意されていますが、当店ではより繊細なイメージを持たせようとスライダー(引き手)はティアドロップタイプを採用しています。
そのため、一目でエクセラ!と気付きにくい密かなこだわりですが、当店のアイテムを手に取った際は、是非、目を留めてほしいポイントです。
カラーシミュレーションで叶える、特別なオーダーメイド
「ラッキーカラーを取り入れたい」、「大切な人へ特別なプレゼントを贈りたい」、そんな想いを形にするのが、オーダーメイド専門店のCxC Leatherです。
財布やキーケースなど、日々手にするアイテムを豊富にラインナップしているので、ぜひカラーシミュレーションを楽しみながら、ご自身や贈る相手にぴったりの一品を仕上げてみてください。
一般のメーカーでは味わいづらい“+α”の満足感を、きっと実感していただけるはずです。
この記事へのコメントはありません。