緑寿は65歳のお祝い行事|由来と退職祝いにもピッタリなプレゼントをご紹介
緑寿(ろくじゅ)というお祝い行事はご存知でしょうか?
還暦(かんれき)や古希(こき)ほど有名ではないので、はじめて聞いた方もおられるでしょう。
提唱されたのが21世紀に入ってからと、比較的最近ですので無理もありません。
今回は緑寿について、名前の由来と、どんな行事なのかを解説します。
緑寿や退職のお祝いにピッタリな、プレゼントの選び方もお伝えしますので、最後までご確認くださいね。
緑寿とは?数え歳でお祝い|満年齢だと65歳
緑寿(ろくじゅ)とは、数え歳の66歳を祝うあたらしい行事です。
2002年に日本百貨店協会が、数え歳の66歳を緑々寿(ろくろくじゅ)、略して緑寿(ろくじゅ)とし、長寿のお祝いとして提唱しました。
緑寿というだけに緑をテーマとし、色だけでなく「自然環境に目を向ける」意味も込められています。
また65歳は会社員なら定年退職のタイミング。
第2の人生がはじまる記念日として、家族や友人が祝う行事でもあります。
緑寿のお祝いに決まりはない!退職祝いも一緒でOK
緑寿のお祝いに決まった風習などはありません。
格式ばらずに食事をしたり、旅行したりと好きに過ごせばよいのですが、一般的にお祝いの主旨は以下の4点とされています。
- 定年退職を祝う(まだまだ働かれる方は、1つの区切りとしてお祝い)
- 日頃は伝えられない感謝を伝える
- 第2のステージがはじまることへの応援
- 地球環境(環境保全)について考える
なかなか会えない家族や友人が集まり、これらについて語り合うのが本質でしょう。
しかしお祝いには贈り物が必要ですよね。
のちほど緑寿にふさわしい、オススメのプレゼントをご紹介します。
緑寿は何年生まれ?一覧表で確認しよう
家族であっても、自分以外の年齢はけっこう忘れるものですよね。
こちらの表で何年生まれが緑寿なのか、ご確認ください。
2021年から2030年までの緑寿に対応しています。
2021年の緑寿 | ・1956年生まれ ・昭和31年生まれ ・申(さる)年 |
2022年の緑寿 | ・1957年生まれ ・昭和32年生まれ ・酉(とり)年 |
2023年の緑寿 | ・1958年生まれ ・昭和33年生まれ ・戌(いぬ)年 |
2024年の緑寿 | ・1959年生まれ ・昭和34年生まれ ・亥(いのしし)年 |
2025年の緑寿 | ・1960年生まれ ・昭和35年生まれ ・子(ねずみ)年 |
2026年の緑寿 | ・1961年生まれ ・昭和36年生まれ ・丑(うし)年 |
2027年の緑寿 | ・1962年生まれ ・昭和37年生まれ ・寅(とら)年 |
2028年の緑寿 | ・1963年生まれ ・昭和38年生まれ ・卯(うさぎ)年 |
2029年の緑寿 | ・1964年生まれ ・昭和39年生まれ ・辰(たつ)年 |
2030年の緑寿 | ・1965年生まれ ・昭和40年生まれ ・巳(へび)年 |
緑寿や退職祝いに人気のあるプレゼントとは
緑寿祝いや退職祝いに人気のプレゼントは、どんなものなのかご紹介します。
◆ 緑寿にかけて緑の商品や数字66にちなんだもの ◆
緑寿という名のとおり、緑色の商品を贈る場合が多いです。観葉植物などが多いようです。
また66歳のお祝いとして、数字をモチーフにしたオフジェや洋服、ロゴの入ったものがよく選ばれます。
アメリカの映画によく登場する、有名な道路「ルート66(国道66号線)」関連の商品も人気です。
◆ 環境に配慮した自然素材の製品 ◆
緑寿は地球環境(環境保全)について考えるタイミング。
地球に負担をかけない、自然素材やオーガニック商品のプレゼントが好まれます。
普段はエコに関心がなくても、この時ばかりは意識される方が多いようです。
送った相手に喜んでもらえて、環境にやさしいプレゼントなんて素敵ですね。
環境にやさしく節目の年齢にふさわしいレザーアイテムをご紹介
環境にやさしく、緑寿や定年退職のお祝いにふさわしい革製品を4種類ご紹介します。
iPhone SE(第1世代)以降の全機種対応。
※Android用は全機種対応としておりますが、一部対応できない機種もございます。ご注文前にお問い合わせください。
使いやすい定番のB6・A5の2サイズをご用意しております。
筒型タイプはメガネだけでなく、ペンケースとしてもお使いいただけます。
どの製品も、革をグリーンやターコイズにすれば緑寿の記念日らしく、記憶に残りますね。
カラーはパーツごとに選択できるので、定番のブラックやチョコに緑色のステッチを入れてもオシャレです。リボンだけ色を変えるのもオススメですよ。
オプションで、お名前やメッセージの刻印をお受けいたします。
※弊社が扱っている高級革「ブッテーロ」は100%植物由来のオイルを使用。「ワープロラックス」はドイツの厳格な環境テストをクリアしております。安心してお選びください。
※製品により、緑色のご用意がない革もございます。
緑寿は日頃の感謝とあらたな門出をお祝いする行事
緑寿はこれまでの感謝を伝え、今後の人生を祝い、応援するいい機会です。
日頃はお互い忙しくて、伝えたいことがあっても、会話がままならないこともあるでしょう。
この機会に、ゆっくり昔話や未来の夢について語りませんか?
結婚した経緯や、退職までの波乱万丈な人生が聞けるかもしれません。
きっと、かけがえのない時間になるでしょう。
この記事へのコメントはありません。